視覚障害者のためのパソコン指導の最初のページへ戻る

6 視覚障害者に対するパソコン指導

 この章で取り上げているパソコンに関する操作内容は、視覚障害生徒がパソコンを操作するためのマニュアルではなく、援助者(ここでは視覚障害教育に携わる教員等)が視覚障害生徒にパソコンを指導するときに参考にするということを前提にしている。

 パソコンに関する全てのことを網羅することは不可能なので、ここでは一部のみ取り上げた。取り上げた内容はあくまでも基本的なことなので、これをさらに発展させ、各ソフトハードウェアのマニュアルを参考に、ここでの基本をいかした指導をしていきたい。

 2.2.18項のアンケート結果でもわかるように、指導する上での問題点として、「教員側にパソコンを指導するだけの専門性を持った教員が少ない」が、中学部高等部とも最も多かった。今回の研修とこれまでの盲学校での反省を生かして、基本的な部分での指導法や指導上の留意点等を述べていきたい。

 

6.1 指導上の留意点

 一般に晴眼者がパソコンを使用する場合、画面に表示されている情報をほとんど視覚によって得ている。一方弱視生であれば、通常の画面の状態では情報を得ることは難しく、全盲生は全く得ることはできない。特に、最近のパソコンの主流であるWindowsはマウスを使用することを前提に設計されているので、さらに視覚障害生徒にとって使いづらいものになっている。

 盲学校に転勤して3年間、視覚に障害のある生徒にパソコンを指導してきたが、今その指導内容を振り返ってみるとかなり不適切な指導を行っていたように思う。今回の研修で得たものと、昨年度までの指導の反省を絡めて、いくつか視覚障害生徒にパソコンを指導する上での留意点をあげてみたい。

 

6.1.1 初心者は時間がかかってあたりまえ

 あるパソコンボランティアを主催する人が、次のように言っていた。

「パソコンのサポーターとして、『10回同じことを聞かれても怒らない人』を採用する条件にしたい」

 パソコンを使用しているものにとっては当たり前のことでも、初心者にはとても難しいものがたくさんある。特に視覚障害者にとっては視覚でそれを確認できないのでさらに難しくなる。マウスを使えばすぐに済むことも、音声を聞きながらひとつひとつ確認して作業を進めていかなければならない。特に初心者の場合はそうした作業に慣れていないので時間がかかってもしかたがない。

 日本盲人職能開発センターで初心者に指導しているときに、カーソルと音声ソフトの関係を指導するのにとても時間がかかった。音声ソフトで文字を読ませるときは、カーソルを移動させたりする作業が多くなるので、カーソル操作について十分理解する必要がある。晴眼者の場合は画面上にあるカーソルを見て確認できるのでそれほど難しくない作業だが、視覚障害者の初心者にとってはとても難しいことである。

 教師側としては、「あたりまえと思っていることでも難しい」ということを理解した上で指導にあたらなければならない。もちろん、生徒側の努力する姿勢も必要である。

 

6.1.2 画面情報は生徒自身で確認

 昨年度までの指導の中で最も反省すべきことが、画面情報を生徒自身に確認させなかったことである。パソコンを使用している生徒から「これでいいですか」とか「今どうなっていますか」などの質問に素直に答えてしまったことが多かった。これは、歩行訓練に例えるなら、生徒を目的地までずっと教員が声で指示しているかあるいは手引き歩行で連れて行ってしまうようなものだ。パソコンを指導する場合も、歩行指導をするときの姿勢で取り組む必要がある。つまり、音声ソフトで確認できる内容であれば、生徒自身に必ず確認するという習慣を身につけさせなければならない。将来は援助者がいない状態でパソコンを使用できるようにならなければならないからだ。特に次のような場合は必ず生徒自身に確認させたい。

(1)文書など作成中のカーソルの位置を確認するとき。

(2)入力した文字等を確認するとき。

(3)起動中のアプリケーションソフトを確認するとき。

(4)メニューバーの内容を確認するとき。

(5)その他音声ソフトが読み上げられる情報については、生徒の実態に合わせてできるだけ確認させたい。

 しかし、2.2.3項の「活用する上での不便さ」でも触れたが、音声ソフトは完全なものではない。だから、パソコンの情報を正確に読み上げなかったり、トラブルを起こしたときに全く読み上げなくなってしまうことがあるので、こうした場合は教師側での援助が必要となる。

 

6.1.3 キーは配列だけでなく名前でも覚える

 ここでいうキーとは、アルファベットなどの文字のキーではなく、[Home]や[End]キーなど、文字キーの周辺にあるキーで、それぞれのキーが名前と機能を持ったものである。視覚障害者はキーだけでパソコンを操作する場合が多いので、それぞれに機能を持ったキーを使用する頻度がかなり高い。どのパソコンでもWindowsを使用している最近のパソコンであればほぼキー配列は同じだが、[Ctrl]、[Alt]、[Shift]などの配列が違っていたり、片側にしかこれらのキーがなかったり、[Windows]や[Application]がなかったりする。また、最近はコンパクトに設計されているので[Home]や[End]などは矢印キーと同じキーに割り振られていて、[Fn]を押してからでないと機能しないという場合がある。

 例えば、普段使用していないパソコンを使わなければならなくなったとき、いつもはあるべきところに[Home]がなかったりする。だから、慣れないキーを使用する場合はどうしても援助を求めることになる。そのとき、キーの名前を覚えていないと「右側に3列に並んでいるキーの真ん中の上から2番目のキーはどれですか」と質問することになる。それよりは、「エンドキーはどれですか」と聞ければ援助者がそれほどパソコンに詳しくなくともそのキーの場所を教えることができる。わかりやすい援助を受けられるようにするにはできるだけ、わかりやすい質問ができる方がよい。

 

6.1.4 メニューバーで選択するのが基本

 ショートカットキーを利用した方が操作は楽だが、基本を十分理解してからショートカットキーを学習した方がよい。メニューバーから選択することを身につけていればショートカットキーを忘れても操作には支障はないが、ショートカットキーだけだとWindowsの構造がわからず操作ができなくなってしまう。

 また、主なショートカットキーはメニュー表示の中にも掲載されていて、音声でも読まれる。

 ただファイルやフォルダの名前は自分で変更が自由で、名前の先頭にアルファベットや数字をつけておくとその文字を押せばその名前の所に移動したりする。これを利用してスタートアップメニューを使いやすくできるが、これもあくまで基本を知った上で変更する必要がある。例えば、「Word」と名前を作っておいて[W]を押せば「Word」が起動するように設定していて、機械的に[W]を押していては他のパソコンを利用することができなくなってしまう。やはり、基本的な操作を十分に理解する必要がある。

 注意として、メニューバーの中で操作可能でないものは音声が低い声で読むので、その音質で使用可能かどうか判断する。

 

6.1.5 教師もできるだけマウスを使用せずに指導する

 マウスを使用すれば簡単にすむことを生徒は音声を頼りに苦労しながらパソコンに取り組んでいる。学習中に問題が起き、自力では解決できないときに教師に援助をもとめることがあるだろう。そのときに、マウスのクリックだけで操作したのでは生徒としては、キー操作の煩わしさをよけい強く感じてしまう。

 それよりは、教師がキー操作をアドバイスしながら生徒に解決させるか、教師自身が言葉で説明しながらキーを操作して解決してあげた方がよい。もちろん、マウスでしか操作できない場合はマウスを使って対処するしかない。

 

6.1.6 まず、パソコンのおもしろさを知ってもらう

 パソコン初心者にいきなりキー練習やパソコン用語を並べて説明してもあまり効果はない。逆に学習意欲をなくしてしまう。それより、インターネット、メール、ゲーム、音楽などパソコンでできる楽しいことや便利なことを援助しながら体験させた方がよい。そして、パソコンでどんなことがやりたいかということを動機付けにして、意欲的に取り組ませたい。

 まだメールをしたことがない2人の生徒に、「IPメッセンジャー」というソフトを使ってメールのやり取りを援助しながら行ったことがある。メールを受け取ったらすぐに返事を送るという約束で行った。生徒の反応はすぐにあって「おもしろいですね。メールをしている人たちの気持ちがわかりました」と言っていた。そして、相手からの返事がなかなか来ないと「はやく」と催促していた。このことで、文字を正確に速く入力する大切さを理解し、パソコン学習の意欲付けになった。

 

6.2 パソコンを使用する上でのマナー

 「ネチケット」ということばがインターネット関係で使われるようになった。「Network」(ネットワーク)と「Etiquette」(エチケット)からつくられた日本での造語らしい。最近インターネットやメールに絡む事件が後を絶たない。パソコンに限らず便利な道具も使い方を誤ると、様々なことで悪影響を及ぼすことになる。

 2.2.1項のアンケート結果からもわかるように、インターネットやメールを目的にパソコンが活用されていることが多い。2.2.2項の高等部のアンケート結果では「有効利用のための重要事項」に「インターネットやメールを利用する上でのマナー」があげられている。ここでは、特に学校でパソコンを指導する上で必要と思われるものに限って考えていきたい。

 

6.2.1 メール

 パソコンに限らず携帯電話等でもメールのやり取りは一般的なものになりつつある。インターネットが普及する前は「パソコン通信」でメールのやり取りが行われていた。現在のようにいろいろなファイルを簡単に添付でき、メールそのものも文字や色を変えられるといったことは簡単にはできなかった。ほとんどが文字だけのやりとりであった。

 最近はWindowsのパソコンを購入すると、メールを利用するソフトOutlook Expressのメール送信の設定はHTML形式になっている。視覚障害者の場合音声ソフトを利用している人が多いので、メールはHTML形式ではなく、テキスト形式にしている人がほとんどだ2.2.13項の「主なメールソフト」のアンケート結果でもMMメールの利用者が最も多い。視覚障害者でのメールのやり取りでは、相手のパソコン環境を十分考慮し、負担の少ない形で交信するように指導する。

 このような状況を考慮した上で次のような点に注意するよう指導する必要がある。

(1)できるだけメールはテキスト形式にする。やむを得ずHTMLで作成する場合は相手に予め確認をとってから送信した方がよい。

(2)複数の相手に同じメールを送るときは、送った相手のメールアドレスを公開してもよいかどうかを確認した上で送信する。CCかBCCかの確認をする習慣をつけさせる。

(3)添付ファイルを送る場合は、相手のパソコン環境を考慮し、予め相手先に確認してから送信する。最近はブロードバンドということでADSLなど高速でインターネットができるようになっているが、相手側が必ずしもそのような環境でない場合がある。

(4)受け取ったメールを無断で転送や転載してはならない。特にプライバシーに関わる内容の時は注意する。

(5)その他、アドレスを間違えないとか、いたずらメールは送らないなど一般常識から判断させて、お互いに気持ちよく交信できるよう指導する。

 

6.2.2 掲示板やメーリングリスト

 インターネットを通して、様々なサイトから情報を得るということも有益であるが、欲しい情報を自分から探しに行かずに、直接質問して情報を得ることができる。それが、掲示板やメーリングリストである。

 しかし、便利ではあるが、相手に自分を明らかにせず発言できるので、このような場でのトラブルは尽きない。ぜひ、マナーを守って利用してもらいたいものである。

 そこで、生徒にも次のようなことを指導し、しっかりとマナーを守ってパソコンを有効に利用させたい。

(1)掲示板やメーリングリストは管理者のもと運営されているので、利用上の注意点等を読み、必ずその内容に従って利用する。

(2)自分の発言には責任を持つ。

(3)必ずわかりやすいタイトルを付ける。本文が長い場合は「(長文)」というように断り書きをタイトルに添えるとよい。晴眼者の場合は文が長ければ「後で読むことにする」とすぐに判断できるが、視覚障害者で音声を利用している人は、ある程度まで音声で聞かなければわからない。そこで、「長文」と書いてあればその判断がつけやすい。

(4)できることなら、自分が質問したい内容がそれ以前に出ていないか確認し、それを読んでわからない場合に発言するほうがよい。

(5)意見のやりとりの中で相手を誹謗中傷しない。

(6)プライバシーに関わるような内容は絶対に発言しない。

(7)わいせつな画像や読んでいて気分を害するような文章は絶対に載せない。

(8)その他常識の範囲で利用できるように指導する。

 

6.2.3 Webサイト

 一般的にはホームページと呼ぶ場合が多いが、正しくは「Webサイト」と呼び、「ホームページ」というのはそのサイトの最初のページのことをいう。

 今や情報収集にインターネットは欠かせない。様々な情報がパソコンを通して手に入れることができる。しかし、インターネットに関わるトラブルも多発している。Webサイトを閲覧したり、自分のWebサイトを運営するときも最低限のマナーを守ってインターネットを利用する必要がある。視覚障害生徒の中にも自分のサイトを持っているものもいるので、この点について十分指導していかなければならない。

(1)インターネットの情報は信憑性に欠ける。もちろん、中には信憑性のある情報もあるが、個人的な見解の情報もたくさん掲載されているので、ひとつのサイトの情報だけで判断するのは危険である。

(2)ダイヤルQ2に関わるトラブルが後を絶たないので、必ずアクセスしたサイトが有料か無料か確認する。年齢制限を設けたりと特別なサイトでなければほとんど問題はない。視覚障害者の場合、文字以外の情報を確認しづらい場合が多いので、疑いのあるサイトにはアクセスしないよう指導する必要がある。

(3)Webサイトへの発言は相手の気持ちを考える。中には過激な発言をしているところもあるかもしれないが、一般的には誹謗中傷しないようにする。視覚障害者の場合便利なソフトを検索しダウンロードして利用するということもあるだろう。そうした場合、そのソフトへの感想など相手のことを思いやって発言する必要がある。視覚障害者向けのフリーソフトに対し制作者の気持ちを無視したような意見が多いため、制作から手を引いたという例もある。

(4)自分でWebサイトを運営する場合、本人が制作した以外のもの、例えば、文章、写真、BGMや他のサイトに載っていたものなど著作権があるものを無断で掲載してはいけない。

(5)「転載、リンクはご自由に」とあっても利用する場合は一言メールなどで連絡をとった方がよい。

(6)Webサイトを作成する場合は、できるだけ音声ソフトで活用できるような配慮をする。視覚障害生徒が作成するのであまり問題ないとは思うが、他のサイトのようにいろいろな機能を付けようと援助者に協力を求める必要はない。

(7)その他常識の範囲でWebサイトを作成する。特にプロバイダーが設定している注意事項やプライバシーに関わるようなことには十分配慮するよう指導する。

 

6.2.4 著作権

 著作権に関しては解釈が難しい点が多いので、ここでは、生徒に指導する上で必要と思われるいくつか基本的な点について述べる。

(1)著作権とは「著作者の権利」であり、著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」(著作権法第2条1項1号)とある。

(2)ソフトフェアのバックアップは違法ではない。トラブルに備え予備としてバックアップをとっておくことは大切であり、ソフトのマニュアルにもこうした指示が記載されている場合がある。この件については「プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、当該著作物の複製又は翻案(これにより創作した2次的著作物の複製を含む。)をすることができる」(著作憲法第47条の2第1項)とある。しかし、ソフトウェアをバックアップしたものを頒布や販売することはできない。

(3)メールも著作物となるときがある。前述した著作物の定義から考えて、メールが思想や感情を創作的に表現したものと認められれば著作物と判断されるときがある。他人が発言したものを許可なく使用しないよう指導しなければならない。

このページの先頭に戻る

 

6.3 パソコンについて

6.3.1 各部の名称と簡単な説明

 自分でパソコンを製作するとか、情報処理の学習をするという生徒を対象としていないので、ここでは、とりあえずパソコンを操作するための基本的な部分について指導することとして話を進める。

 弱視の生徒で補助具を使用しなくとも機械類を観察できる生徒はことばだけで理解しやすいが、そうでない生徒の場合は、実際にパソコンにさわらせながら説明する必要がある。最近のパソコンはかなりコンパクトにできているものもあるが、基本的にはパソコン本体、ディスプレイ、キーボード、スピーカーが接続されたものを説明するものとする。特に次の点はしっかりと理解させたい。

(1)メインスイッチの位置とスイッチの入れ方。

実際に電源を入れさせ、その時の機械音の変化に気づかせ、電源が入ったときの状況を知らせる。

(2)パソコン本体。

ディスプレイが本体と思っている生徒がいるので、パソコン本体に触らせながら、スイッチやドライブ等の位置を確認させる。

ハードディスク、CPU、メモリー等パソコン本体には組み込まれているが、簡単な説明にとどめる。

フロッピーディスクドライブやCD等のドライブの位置とディスクの設置の仕方など簡単に体験させる。

パソコンではファイルなどパソコンを動かすのに大切なものが「ドライブ」というものに記録されている。ハードディスクドライブというものがパソコン本体に組み込まれているという程度の説明にとどめておく。

(3)スピーカーのスイッチとボリュームダイヤルの位置と使い方。

ボリュームのつまみを実際に操作させて音の変化を知らせる。音声ソフトを利用するのでスピーカーの操作は大切である。

音声が聞こえない原因にスピーカーのスイッチが入っていなかったり、ボリュームのつまみが0になっていたりすることがある。

(4)キーボードの大まかな形。

最近はテンキー等が他のキーに割り当てられてコンパクトになっているものもある。この段階でキーボードの細部まで説明しても意味がないので大まかな形の説明程度にとどめる。

 

6.3.2 キーボードについて

 キーボードにも数種類ある。ここでは、一般的にデスクトップパソコンで使用されている、QWERTY(クワァーティ)配列のキーボードを使用することとして進める。

(1)複数のグループからなるキーボード

文字キーやファンクションキーを中心とするグループ。[Home]、[End]、矢印キーなど3列からなるグループ。数字を中心とするグループ(テンキー)。はじめは大まかなグループごとの説明程度にとどめる。

[F] [J] [5]キーについている突起に気づかせ、この突起がガイドキーとなってホームポジションのための目安になることを理解させる。一部NECのキーは突起のかわりに、ガイドキーが他のキーよりも若干くぼんでいる。

(2)キーの位置と名称

大まかなキーボードの形がわかったら、少しずつ詳しい内容に移行する。

ただ触れていても意味がないので、キーを押すとそのキーが何かわかるようなソフトを利用する。PC-Talkerのメニューの中にある「キーガイド」を利用したり、4章で前述した「もじかなくんVer2」のメニュー1「押せばわかる」を利用するとキーの名称や位置を理解しやすくなる。

 

6.3.3 主なメディアについて

 パソコンで使用するメディアの種類はかなり増えている。FD(フロッピーディスク)、CD-ROM、CD-RW、DVD-ROM、DVD-RAM、MO、コンパクトフラッシュカード、SDカードなど各種カード類と様々な記憶媒体がある。なかでもFDとCD-ROMを利用することが多いので、挿入方法を説明する必要がある。

 FDの場合は角が一カ所欠けている形になっているので、実際に触れさせて形を確認させ、欠けている角が挿入側の右になるように挿入させてみる。

 CDなどの円盤形のディスクは、中心部分の縁を生徒に触れさせる。片側の方がもう一方よりも突起しているので、その面を下にしてトレイに載せるか、ドライブの挿入口に挿入する。この面にデータが記録される。機種によっては立てに入れるものもあるのでマニュアル等で確認する必要がある。

 

6.4 Windowsを使用する前の環境設定

 生徒自身が設定するのが理想であるが、ここではパソコン初心者を対象に話を進めるので、この操作についてはあらかじめ教員が行った方がよいと思う。生徒には操作に慣れた頃を見計らって指導した方がよい。

 弱視の生徒が画面を拡大してパソコンを使用する場合は、表示されるものが大きくなる分、一度に得られる情報量は少なくなる。Windowsは晴眼者がマウスを使用して操作することを前提に設計されているので、そのまま利用したのでは、視覚障害者にとっては不便な点が多い。視覚に障害のない教員にとっては利用しやすい環境も、生徒には逆の場合が多いので、十分に生徒の実態を考慮し環境設定をする必要がある。2.2.3項の「指導する上での不便さ」の中に、「勝手に設定をかえられてしまう」という回答があった。教員が授業用のパソコンで作業をする場合があるとは思うが、そうしたときは必ず設定を元に戻すという配慮も必要である。

 全盲生で音声ソフトを使用してパソコンを操作するときは、余計な情報が多いと必要とする情報に音声がたどり着くまでに時間と手間がかかる。弱視生にとっても余計な情報が多いと目的のものを探しにくくなる。そこで、画面に表示される情報の中で不必要なものは極力表示させないように設定した方がよい。

 

6.4.1 音声ソフトの準備

 ここでは、PC-Talkerを利用して操作することを前提とする。

 PC-Talkerをそのまま利用すると、クリップボードの文字を読まない設定になっているので、PC-Talkerメニューの「画面の読み方」を開き「クリップボードを自動的に読み上げる」にチェックを入れる。これを設定することで範囲指定したところを読ませたり、自作ソフトの「もじかなくん」の表示文字を読ませたりすることができる。

 読みのスピードは慣れてくれば、速い方がそれだけ作業効率が向上するが、初心者の場合はスピードは落としてもよいと思う。音声そのものに慣れていないということと、聞き覚えのない用語が多いからである。音声スピードは入力レベルに応じて速くしていくとよい。

 

6.4.2 画面の設定

 弱視の生徒の画面を正確に設定するのは難しい。文字サイズ、色、形、視野など様々な条件が満たされなければならない。専用のソフトを使用してその生徒の状態を測定し、できるだけ適した画面を表示させたり、「ZoomText」などの市販のソフトを利用することもできるが、ここではWindowsに備わっている機能を利用して設定する。それぞれの方法を試して、生徒に合った画面設定をする。慣れてきたら生徒自身に設定させたい。そこで、表6.4.2の[Tab]のショートカットキーを指導する。

 

表6.4.2 [Tab]を使うショートカットキー

Tab 次のオプションまたはオプション グループに移動する

Shift+Tab 前のオプションまたはオプション グループに移動する

Ctrl+Tab 次のタブに切り替える

Ctrl+Shift+Tab 前のタブに切り替える

(1)解像度を変えることで文字の大きさを変える。

「スタート」、「設定」の順で進み、「コントロールパネル」の中の「画面」(画面のプロパティ)を開き、「設定」の中の「画面領域」で解像度を変更する。(マウスを使用するときは、デスクトップ画面の何もないところで右クリックし「プロパティ」を開いても同じ状態になる)「1024×763」(パソコンによって最高の解像度は違う)から数字をさげると、それだけ情報量が少なくなるので表示される文字は大きくなる。

(2)「デザイン」からサイズや色を変更する。

上記(1)と同じ「画面」(画面のプロパティ)の中の「デザイン」を開き、「配色」のところで、設定を変更する。サンプルが表示されるのでそれを参考に設定する。

(3)「ユーザ補助」から文字サイズを変更する。

「スタート」、「プログラム」の順で進み「アクセサリー」の中の「ユーザー補助」の「ユーザー補助ウィザード」を開き、その指示に従って文字サイズを変更していく。

(4)「拡大鏡」を利用する。

上記(3)の「ユーザー補助」の中の「拡大鏡」を起動する。生徒の実態に合わせて拡大率等を設定する。

 

6.4.3 マイコンピュータの設定

 初心者の段階でファイル管理をするのは適当ではないので、この設定はまだ必要ではないかもしれないが、後々活用するのであらかじめ設定しておいた方がよい。

 この設定によって画面上の情報が少なくなるので、音声ソフトで読ませる数が減り、拡大したときに余分な情報が少ないので必要な情報が見やすくなる。

 設定作業は教員がマウスを使用して行ってもよいが、ここではキーボードでの操作を説明するので、後で生徒にキーボードで設定させるときの参考にしてほしい。

(1)マイコンピュータを起動

[Windows]+[D]でデスクトップのアイコンを選択できる状態になるので、矢印キーで「マイコンピュータ」を選択する。

(2)表示内容を変更するための設定

Windowsのバージョンによって、設定方法が若干異なるが、以下のことはひとつの例として見て欲しい。

[Alt]を押して、メニューバーを開き、左右の矢印キーで「表示」まで移動、上下の矢印キーで各メニュー項目を移動して次のような設定を行う。

ツールバーの表示非表示を切り替える。[→]を押すと、「標準のボタン」「アドレスバー」「リンク」などの項目がある。チェックのついている項目で、[Enter]を押すとチェックがはずれ、チェックの無い項目で、[Enter]を押すとチェックが付き、プルダウンメニューが閉じる。同じ作業を繰り返して、全ての項目のチェックをはずす。

ステータスバーの表示非表示を切り替える。[Enter]を押して、チェックをはずす。

エクスプローラバーの表示非表示を切り替える。「→」を押すと、「検索」「お気に入り」「履歴」「フォルダ」「コメント」「ヒント」がある。[Enter]を押してチェックをはずす作業を全ての項目で行う。

「Web」を同じようにしてチェックをはずす。

「大きいアイコン」「小さいアイコン」「一覧」「詳細」からひとつを選択する。ファイルの情報を得られるように「詳細」にチェックをつける。

このフォルダだけでなく、他のフォルダでも同じ設定がいかされるように、「フォルダオプション」で設定を行う。[Alt]を押し、[→]で「表示」へ移動する。次に上下の矢印キーで「フォルダオプション」を選び、[Enter]を押し「ダイアログボックス」を開く。[Ctrl]を押しながら[Tab]を押し「表示」のタブへ移動する。[Tab]を押して、「現在のフォルダ設定を使用」を選択して[Enter]を押す。[Tab]で「OK」へ移動し[Enter]を押して完了となる。

(3)Windowsの表示設定

上記と同じような方法でメニューバーのフォルダーオプションを開き、「従来のWindowsデスクトップを使う」、「従来のWindowsフォルダーを使う」「別のフォルダを開くときに新しいウィンドウを作らない」をそれぞれ選択する。特に、3番目の設定をしておかないと、別のフォルダを開くたびにウィンドウが開くので、画面上にたくさんのウィンドウが開いてしまい、音声ソフトでは目的のウィンドウがわからなくなり、操作しにくくなってしまう。

 

6.5 キー練習

 2.2.2項の「有効利用のための重要事項」で最も多かった回答は「タッチタイピング」であった。パソコンを習得するために、重要であると同時になかなか習得できない項目でもある。

 「ローマ字入力」が一般的である。文字だけでいえば、アルファベット26文字を覚えればよいし、そのまま英語関係の文字入力に利用できる。だたし、ア行以外の文字を入力する場合、複数のキーを打たなければならないし、ローマ字表記を覚えなければならないという負担がある。

 「かな入力」は50音が割り振られたキーを利用するので、それぞれ50音の文字をひとつのキー操作で入力できる。ただし、アルファベットキーも覚えないと英語関係の文字を入力できないし、右手の小指で打たなければならないキーが多くなる。また、[Shift]を押しながらでないと入力できない文字も多い。

 その他、全盲の生徒では「六点入力」や「六点漢字入力」などの方法がある。六点漢字入力に関しては、漢字変換をせずに直接漢字を入力していくのでかなり迅速に入力作業が行える。音声ソフトで詳細読みを聞きながら適切な漢字を選択するということをしなくてすむ。しかし、入力のためのキーを覚えなければならない負担は大きい。

 このように、キーの入力方法にはいくつかの種類があるが、ここではローマ字入力を中心にして、六点入力に関しては簡単に触れたいと思う。特に全盲生が音声ソフト(PC-Talker)を利用して練習する方法を述べる。ただし、ここであげるものは一例に過ぎないので、生徒の実態に合わせて工夫して行ってほしい。また、指導例の中に「もじかなくん」を使用するものがあるが、詳しくは4章を参考にしてほしい。

 

6.5.1 キー練習前の留意事項

(1)初心者はノートパソコンでは練習しない方がよい。

 ノートパソコンでは、キーが低く、軽く押しても反応するようにできているものが多いので初心者には向いていない。学校で練習する場合は、デスクトップのテンキーのついた一般的なキーボード(109キーボード)で練習した方がよい。慣れないうちは、キー配列にそって、キーに触れながら指を移動させる時が多いので、そのたびにノートパソコンではキーが反応してしまう。

(2)キーを押す感覚を練習する。

 「キーを押す」というと普通は、「キーを押してすぐに離す」という動作をするが、パソコンに慣れていない人は「キーを押し続ける」と勘違いしてしまい、同じ文字を押し続けることになってしまう

(3)キー入力練習に集中。

 キー入力練習に集中するために、パソコンや文字を入力するためのソフト等の起動は、指導者側で行い準備しておく。初心者の生徒には文字入力の練習に集中させる。パソコンに慣れない者には、音声を頼りに、文字入力のキーと操作するためのキーがはじめから登場すると混乱してしまい、練習意欲をなくしてしまう。

(4)文字キー以外の周辺キー

 周辺キーについて初心者に説明しても、難しいと思われる。キーの名称にも慣れていないばかりか、機能やそれに使われる用語にも慣れていないので意欲をなくしてしまう恐れがある。

 文書編集の練習をする段階で、必要なときにそのキーに触れながら説明したほうがよいと思われる。

 

6.5.2 まずは指を動かすことに集中

 パソコンに慣れていない人は、キーを押すことに慣れていないので、とにかく最初はキーを押し、指を動かす練習をする。慣れないうちは、指示された文字を正確に打とうとして緊張し、指が震え、結局上達しないで挫折してしまうことがある。そこには「指」、「位置」、「文字」を覚えるために「間違ってはいけない」という気持ちが働くからで、まずは「指の動き」に集中させたい。

 注意することとして、ガイドキーとなる[F]と[J]を意識しすぎて、そこを支点にして指を動かそうとして、例えば、[J]を押したまま[P]などの他のキーを押そうとすることがあるので十分注意したい。

 以下に、基本的な例をあげるがあくまでも一例に過ぎないので、生徒の実態に応じて工夫して行って欲しい。

(1)教師側で「PC-Talker」の「キーガイド」か「もじかなくん」の「押せばわかる」を起動する。あるいは、ワードパッドなど文字入力ができるソフトを起動する。

(2)ガイドキーとなる[F]と[J]の印に触れさせ、ホームポジションを覚える。

(3)「JJFFDDKKSSLLAA;;」というようにキーを押す。このときパソコンから音声がでるのでキーの確認ができるが、この段階ではそれよりも、リズミカルに指が動くことに集中させる。

(4)中段、上段、下段と同じように指を動かす練習を十分行う。

(5)「JJJ [Space] FFF [Space] KKK [Space] DDD [Space] LLL [Space] SSS [Space] LLL [Space] AAA [Space] ;;;」と[Space]を親指を使って入力することを加える。

(6)「JJ JK JL J; FF FD FD FS FA」とガイドキーに必ず戻るような練習を行う。

(7)応用として、中段、上段、下段を組み合わせて練習する。

 

6.5.3 キーの位置と指使いを覚える(「もじかなくん」も利用)

 次の段階として、キーの位置と文字と指使いを関連づけてタッチタイピングに近づけていく。

(1)「もじかなくん」の「どの指使うの」を立ち上げ、[F]キーを押して、指示に従って操作していく。

(2)十分慣れてきたら、ワードパッドなどで入力する。ワードパッドを使用する利点としては、入力したものが残るので、指導の参考になる。

(3)「もじかなくん」の「アルファベットに挑戦」を起動し、ゲーム感覚で入力練習を行う。

 

6.5.4 日本語入力(「もじかなくん」の「応用日本語入力」も利用して)

(1)ワードパッドを起動する。この段階であれば生徒本人にパソコンの起動からソフトの起動まで行わせた方がよい。詳しくは6.6項で述べる。

(2)ア行の練習をする。ア行はカ行以降の文字入力に必要となってくるので確実に練習する。

(3)逆の考え方で、カ行以降でもア行が使われるので、他の文字を練習しながら総合的に練習することもできる。

(4)次に濁音、半濁音、促音等の練習を行う。

(5)「もじかなくん」(詳しくは4.4.6項参照)の「応用日本語入力」を利用して、これまで練習してきた文字を盛り込んでテキストファイルで用意し、生徒に練習させる。

(6)同じソフトを利用し、生徒が興味を持って練習できる文字列をテキストファイルで用意して練習させる。ゲーム感覚で練習できるので学習意欲が持続すると思われる。

 

6.5.5 六点入力

 ローマ字入力に比べて、全てではないが1文字1動作なので入力は速い。ただ、正確なデータはないが長時間作業を続けた場合は、ほぼ6つのキーでの動作なので、ローマ字入力に比べて疲れやすく、集中力がとぎれやすくなると言われている。

 六点入力をする場合は、PC-Talkerに付属する「KTOS」を利用する場合が多いと思う。六点入力を使用する生徒のほとんどは点字使用者であるから、キー入力についてはローマ字入力ほどの煩雑さはないと思われる。指の動きを練習し、50音の練習へと基本をしっかり身につける必要がある。

 ここでは[F]が1の点、[J]が4の点としてのポジションの場合で説明をする。文字入力ができるワードパッドなどのソフトを起動する。

(1)フルキー入力とアポロキー入力の切り替えは[Shift]+[変換]で行う。

(2)指の練習

文字はあまり意識せずに、1の点から6の点までのそれぞれのキーを押す指の練習をする。

文字はあまり意識せずに、1の点から6の点までの複数のキーを組み合わせて指の練習をする。

(3)ホームポジション

「F D S」が「1 2 3の点」、「J K L」が「4 5 6の点」ということを理解させる。

(4)文字入力練習

六点の場合は日本語入力から入った方が練習しやすい。

英字は点字の英語の引用と同じなので、2 3 6の点(L D S)を押して、モードが切り替わり、3 5 6の点(K L S)で英字モードを抜ける。

(5)「周辺キーの機能」を利用

[A]が[Tab]。[;]が[Enter]というようにKTOSではホームポジションを囲むキーに機能が割り振られている。できるだけキーボードから手を離さないでも操作できるように設定されている。詳しくはKTOSのマニュアルの「第3章 アポロキー入力方式」を参照して欲しい。

(6)6.5.4項と同じように「もじかなくん」を利用して練習する。

 

6.6 Windowsの基本操作

 音声ソフト(PC-Talker)を利用しての、Windowsの基本的な操作を説明していきたい。弱視の生徒もできれば音声で操作状況を確認しながら取り組んだ方がよい。Windowsは主にマウスを使って操作するが、キー操作だけでもかなりのことができる。ここではその中でも基本的なことを説明していく。それと同時に、音声ソフト(ここでは主にPC-Talker)についても触れていく。その他詳しい内容については「ヘルプ」を参照してほしい。

 

6.6.1 Windowsの起動と終了

(1)メインスイッチを入れてから、「PC-Talkerを組み込みました」まで余計な操作をしない。

(2)Windowsを終了する場合は次のような操作を行った上で終了する。

終了する前に開いているウインドウをとじる必要があるので、パソコンの状態をPC-Talkerで確認する。

 

表6.6.1 PC-Talkerで読ませるショートカット

Ctrl+Alt+1 アクティブウインドウを読み上げる

Ctrl+Alt+B 起動中のタスクの数を読み上げる

Ctrl+Alt+2 開いているファイルを全部読みあげる

もし起動しているものがあれば6.6.4項を参考に終了させる。

[Windows]キーを押して「スタート」から終了のメニューを選択して終了させるが、確実に終了するものを選択しないと誤って「再起動」等を選択してしまうので注意させる。Windowsのバージョンによって多少操作が異なる。

 

6.6.2 アプリケーションソフトの起動1

(1)[Windows]を押してスタートメニューを画面に表示させる。[Windows]キーがないパソコンの場合は、[Ctrl]+[Esc]を押す。

(2)「上下の矢印キー」で反転表示された項目、つまりカーソルのあるところを読み上げるので、目的のアプリケーションソフトの名前まで移動したら[Enter]を押す。このとき先頭の文字が英数であれば、同じ英数のキーを押せば一瞬に移動するが、はじめは矢印キーを操作しながら音声で確認して進める。

(3)カーソル移動していて、PC-Talkerの場合は「メニュー」、2000Readerの場合は「右向き三角」と読み上げた時は、その読み上げたカーソル位置よりさらに奥にメニューがあることを意味する。このようにメインメニューの次のメニューをサブメニューといって、サブメニューを開くには[→]か[Enter]を押す。閉じるときは、[←]か[Esc]を押す。

(4)キー練習で日本語入力練習の段階あたりでは実際に生徒にワードパッドなどのソフトを自分で起動させるようにするとよい。

 

6.6.3 アプリケーションソフトの起動2

 ここではデスクトップ上にあるアイコンから起動させる。パソコンを起動させたばかりではデスクトップ上のアイコンを矢印キーでは移動できない。

(1)[Windows]+「D]を押すか[Tab]を数回押すと、アイコンのどれかが反転し矢印キーで操作できるようになる。だいたい左上のアイコンを読むので「マイドキュメント」があれば「プログラムマネージャーの選択 マイドキュメント」と読む。

(2)矢印キーで移動させながらアイコン名を聞いて、目的の所に来たら[Enter]を押して、起動させる。

 

6.6.4 アプリケーションソフトの終了

 基本は[Alt]である。このキーを押すことでメニューバーを利用できるようになる。この段階で一度どのようなメニューがあるか一通り生徒に操作させた方がよい。

 メニューの奥にさらにメニューがある場合は「トップメニュー」ということばが読まれるので矢印キーでさらに進める。

 メニューバーの操作から抜けたい場合は、[Esc]よりも[Alt]を再度押した方がよい。

(1)[Alt]を押して[→]を押しながらメニューの大きな項目を読ませる。そのまま続けると最初の「ファイル」に戻る。

(2)今度は細かい項目を見るために[↓]で進める。

(3)[Alt]から「ファイル」を開いて、「終了」を選択する。はじめは[↓]で進めてもよいが、[↑]を利用してもよい。

(4)[Alt]+[F4]でも終了するが、まずはメニューバーから操作させる。

 

6.6.5 ウインドウの操作

 アプリケーションソフトやマイコンピュータなどWindowの枠の大きさを調整するときは、マウスを使用しないでキーボードでその操作を行う。

(1)最小、最大、サイズ変更などは、[Alt]+[Space]でメニューが開くので、上下矢印キーで目的のものを選び[Enter]を押す。

(2)複数のウインドウから目的のものを選択するには、[Alt]を押したまま[Tab]を押すと、開いているものを表示し、そのままの状態で[Tab]を再度押すと開いている別のウインドウを読むので、目的のものが読み上げられた(表示された)ところでキーから指を離す。その時点で操作できる状態になっているウインドウをアクティブウインドウという。作業をしていてときどき音声ソフトが反応しなくなるときがある。その原因はいくつかあるが、複数のウインドウが起動している場合は、操作しようとしているアプリケーションがアクティブになっていないことが考えられるので、この操作で回避できる。

 

6.7 音声を聞きながらの文書編集

 晴眼者が文字入力する場合は入力した文字、カーソルの位置を視覚で確認することができるので、文字の選択、訂正、カーソルの移動などそれほど難しく感じない。しかし、全盲の生徒は音声を頼りにそれを行わなければならないので、かなり負担が大きい。

 そこで、次の点について十分指導する必要がある。

(1)文字変換は文節で行う。

現在の辞書ソフトの性能は向上しているので、かなり長く打っても正しく変換してくれるが、完全ではないので変換しやすい文節で、短めに変換した方がよい。

(2)詳細読みに関しては、漢字の理解度に関係するので生徒によっては教師の援助が必要である。

(3)誤字脱字がないか必ず確認させる。

(4)[Home]を上手に利用する。白状歩行のとき、ランドマークが必要であったり、縁石を頼りしたりするように、パソコンではカーソルの位置、つまり自分の位置がわからなくなった場合は[Home]を押して行頭に戻る習慣をつけるとよい。行頭に戻ってからは上下矢印キーでそれぞれの行を読ませ、自分の位置を確認する。

(5)自動でスタイルを設定してしまう機能をあまり使用しない。というのは、パソコンが自動で編集してしまったことに使用者が気づかないからである。例えば、Wordでは、「一括オートコレクト」の「自動で適切なスタイルを設定する箇所」のチェクをはずしておいた方がよい。

 

6.7.1 基本的な文書編集

 6.1.4でも述べたが、ショートカットキーで練習する前に、メニューバーを開いて作業を行い、慣れてきたらショートカットキーを使用する。

 この段階で、文書編集を練習しながら、文字以外の周辺キーを使うようにする。

(1)範囲指定する。

全てを範囲指定するときは、メニューバーの「編集」の「すべて選択」を選択するか、[Ctrl]+[A]。

1文字ずつは、[Shift]を押しながら左右の矢印キーで操作する。

行単位で範囲指定するときは、[Shift]を押しながら上下矢印キーで操作する。

(2)コピーをする。

「コピー」はコピーする元をそのまま残すが、「切り取り」はコピーする元は残らないことを理解させる。

コピーしたい部分を[Shift]を押しながら矢印キーを押して範囲指定する。

[Alt]を押して[→]で「編集」を開き「コピー」を選択する。

(3)貼り付ける。

コピーしたものを貼り付ける位置に、カーソルを移動する。慣れていない生徒の場合、カーソルの後ろの文字を音声ソフトが読むことを確認して作業をしないと、勘違いをしてしまうので注意が必要だ。

[Alt]を押して[→]で「編集」を開き「貼り付け」を選択する。

(4)切り取る。

切り取りたい部分を[Shift]を押しながら矢印キーを押して範囲指定する。

[Alt]を押して[→]で「編集」を開き「切り取り」を選択する。

(5)アプリケーションキーを活用する。

このキーは一般的には最下段の右側の[Ctrl]の隣にある。

機能としてはマウスの右クリックと同じなので、メニューバーを開かなくとも、作業をしたい位置にカーソルを置き、このキーを押すことで編集等に必要ないくつかのメニューを選択することができる。

(6)編集後は必ず正しく編集できたかどうか確認する習慣をつけさせる。

ここでつい教員側で正しくできているかどうかを指摘してしまうが、必ず音声ソフトを使って生徒自身で確認させる習慣をつけさせる。

全範囲した部分をコピーしてPC-Talkerにクリップボードの内容を読ませる。

[Ctrl]+[Home]で文頭に移動し、[↓]で1行ずつ読ませる。

その他PC-Talkerのコマンドを利用して読ませる。表6.7.1-1を参照。

 

表6.7.1.-1 PC-Talkerで読ませる主なショートカットキー

Ctrl+Alt+H 行頭からカーソルまでの読み上げ

Ctrl+Alt+J 一行読み

Ctrl+Alt+F9 カーソルのある場所を読む

Ctrl+Alt+M カーソルの所にある文字の説明

Ctrl+Alt+F10 カーソル位置から全文読み 

(7)左揃え、中央揃え、右揃え

左揃えは、左揃えにしたい行にカーソルを移動し、[Ctrl]+[L]

中央揃えは、中央揃えにしたい行にカーソルを移動し、[Ctrl]+[E]

右揃えは、右揃えにしたい行にカーソルを移動し、[Ctrl]+[R]

右、中央揃えから元に戻す場合は、左揃えと同じ

(8)その他文書編集に必要な主なショートカットキー

編集したい部分を範囲指定し、次のようなショートカットキーを利用する。表6.7.1-2を参照。

 

表6.7.1-2 文字編集のショートカットキー

Ctrl+B 範囲指定した文字を太字にする

Ctrl+I 範囲指定した文字を斜体にする

Ctrl+U 範囲指定した文字に下線をひく

Shift+Ctrl+P フォントサイズを変える(上下矢印でサイズを変更)

Shift+Ctrl+>又は< フォントサイズを変える。この場合音声が大きさを読み上げない場合がある

 

6.7.2 検索と置換

 音声ソフトや拡大された画面を頼りに目的の文字を探し出すのは、かなりの負担がかかる。そこで、パソコンの持つ力を活用する。それが「検索」である。

 操作方法は、慣れていない場合はメニューバーの「編集」の「検索」を開いて、必要な文字を入力して行う。

 同じように「置換」を選択して、検索する文字と置換後の文字を入力して操作すれば簡単に置換することができる。しかし、慣れないうちは「検索」で目的の文字を検索し、手動で適切な文字に置換し、十分パソコンの操作に慣れてきた頃に「置換」を利用して行った方がよい。

 検索機能はとても便利なので、特別なソフトを使用しなくとも工夫次第で様々なことに活用できる。その例を6.9.3項で後述する。

 

6.7.3 表を作る

 ここでは、Wordを利用して、簡単な表を作成する方法を説明する。簡単な表であればマウスを使用しなくとも作成できる。

表6.7.2のような表を作成するには、準備として次のような文書を作成しておく。<Tab>は[Tab]を押してできた空欄を意味する。

ソフト名<Tab>キー<Tab>機能

word<Tab>Tab<Tab>次のオプションまたはオプション グループに移動する。

word<Tab>Shift+Tab<Tab>前のオプションまたはオプション グループに移動する。

word<Tab>方向キー<Tab>選択した一覧内またはオプション グループ内で移動する。

この4行を範囲指定する。

メニューバーの「罫線」の「変換」を選択し、「文字列を表にする」を開く。

それぞれの項目を[Tab]を押して移動し確認する。変更する場合は音声を聞きながら矢印キーで操作する。

「OK」まで[Tab]で移動し終了。

項目名のところを範囲指定し、[Ctrl]+[E]で中央揃えにする。

 

表6.7.2 前述の操作でつくった表の例

ソフト名 キー 機能

word Tab 次のオプションまたはオプション グループに移動する。

word Shift+Tab 前のオプションまたはオプション グループに移動する。

word 方向キー 選択した一覧内またはオプション グループ内で移動する。

 

6.8 ファイル操作

 「マイコンピューター」や「エクスプローラー」を利用しての複雑な管理はこの段階の生徒には難しいので、ここでは、アプリケーションの中でのファイル管理について述べる。まだパソコンに慣れていない生徒がファイルについて理解したり、ファイルの管理がパソコンの中でどのようにされて、それをどのように操作していくかを理解するのはかなり難しい。アプリケーション内でファイルの操作ができるようになってから、自分なりのフォルダーを作らせるなどして、ファイル管理の方法を指導した方がよい。

 

6.8.1 ファイルの保存

 作成した文書ファイルを保存する場合は、前述していることだが、基本を理解し、操作に慣れるまでは、メニューを開いて操作した方がよい。[Alt]を押して「ファイル」を開き、「名前を付けて保存」を選択する。それからファイル名を記入して、その後の操作をしていくが、ここで生徒には[Tab]と[Shift]+[Tab]の操作を十分理解させる必要がある。

 「上書き保存」に関しては、トラブルによるデータの消去をさけるためにも、何か操作をする前に必ず上書き保存する習慣をつけさせた方がよい。上書きの仕方はやはり最初はメニューから行った方がよいが、慣れてきたらショートカットキー([Ctrl]+[S])を使用した方が作業を効率的に行える。

 

6.8.2 ファイルを開く

 ファイルを開く方法はいくつかある。

アプリケーションの中でなら、「ファイル」の中の「開く」や最近使ったファイルの中から選択する。

デスクトップの「マイコンピューター」から目的のファイルを探して開く。

「エクスプローラー」から目的のファイルを探して開く。

「マイドキュメント」に保存してあるのなら、ここから目的のファイルを探して開く。

ファイル名を覚えているなら、「スタート」の「ファイル名を指定して実行」にファイル名を正確に入力して実行し、ファイルを開く。

その他。

 やはり、はじめは使用するアプリケーションを起動させ、メニューの中から選択してファイルを使用していった方がよい。よくあるトラブルで、複数の人が使用するパソコンの場合、目的のファイルが見つからないことがある。これは、「ファイルを開く」の画面の「ファイルの種類」を誰かが変えたままにしていて、目的のファイルの種類と違っているためである。ファイルの種類もしっかりと音声ソフトで確認する習慣をつけさせたい。また、ファイルのリストの最上段のものは下矢印キーを押し、上矢印キーでもどしてはじめて[Enter]に反応するので上下矢印キーの操作も忘れてはならない。

 

6.9 辞書検索

 ここまでは主にパソコン導入期の指導を中心に述べてきた。これ以降はその次の段階として、パソコンを利用してどのようなことに活用できるかということを述べていきたい。

 ここで述べることは例であって、生徒の実態や目的によって様々な活用方法が考えられる。3.2節で前述したように、パソコンは補助具のひとつである。目的を達成するためにどのように活用していくべきか、生徒と一緒に考えながら活用していくことも大切なことである。

 

6.9.1 電子辞典

 現在はコンピュータが発達してきたことにともない、一般の辞書辞典の他に電子辞典類がかなり使われるようになってきている。もちろん、短所はあるが、それよりも小型軽量で迅速に検索できるという利点の方が大きい。しかも、10冊近い数の辞典が組み込まれ、学習辞典としては質の高いものまで揃っている。学習者にとって辞書は欠かせないものである。しかし、視覚障害生徒にとっては学習に必要なものではあるが、使いやすくはない。いくつかの問題点を次にあげてみる。

電子辞書は携帯性はよいが、音声に対応していないし、パソコンのように文字の変更が容易にはできない。

パソコンで使用する辞書も音声ソフトに対応していないものが多い。

操作が単純でないので、操作しづらい。簡単な操作で検索できるものが少ない。

 

6.9.2 辞書検索ソフト

 小型の電子辞書の他にパソコン上で使用する電子辞書も多くある。電子辞書の構造を簡単に述べると、検索する機能を持つ部分と辞書データの部分からできている。電子辞書はEPWING規格のものが汎用性がある。実際に英単語を検索するためにいくつかの検索ソフトを、授業等で利用しているが、視覚障害学生が学習辞典として使いやすい辞書がどれかはわからない。一般に出ている辞書検索ソフトやDDWIN、JAMMINGなどのような多くの翻訳者が活用しているソフト等も使用している。そして、次のようなことが共通した問題点としてあげられる。

・検索する文字を入力する部分、検索された語群、語の意味、その他操作するためのメニューやアイコン等が複数ありその分キーでの操作が煩雑になる。

・音声に完全に対応していない。

・語の意味にカーソルが移動できたとしても、全範囲指定してクリップボード読みをするようにしないと意味の部分を音声が読み上げない。

 検索ソフトを作成している方に視覚障害者用に改良して欲しい点を直接お願いしたが、他の改良点もあり時間的に難しいという回答であった。

 

6.9.3 視覚障害者向けの辞書

(1)ViewIng

 これは95Readerについている辞書で今まで使用したものの中で、最も使い勝手がよかった。[Space]を中心とするキー操作なので辞書検索に集中できる。

 また、意味を表示する部分で、カーソルを移動させると音声ソフトが行読み等をしてくれるので細かく意味を確認することができる。

 大きな問題点として、PC-Talkerでは行読みができないので、PC-Talkerを主に使用している環境では前述した一般の検索ソフトと同じになってしまう。しかし、操作性はあるので工夫して使用することはできる。

(2)声の英和辞典

 高知システムが開発したソフトなので、PC-Talkerではとても利用しやすい。画面も拡大等が容易にできるので弱視の生徒にも使いやすい。

 問題は、使われている辞書データが「英辞郎」である点だ。登録されている語彙数は80万語以上で、翻訳者など上級者にはとてもよい辞書ではあるが、学習辞典をデータとしていないので例文や説明が不十分であり、中学生には適していない面がある。

(3)インターネットの利用

 インターネット上では、様々な種類の辞書検索ができる。逆にたくさんありすぎるので学習の目的に合った辞書を探すのが大変かもしれない。

 インターネットを利用した場合の問題点は、使用している環境がブロードバンドに対応していなければならないことである。学校や家庭環境によっては、まだ普通回線のところもある。そうなると、接続時間を気にせずに、学習に集中して辞書を検索するということはできない。

 しかし、環境が整っているのであれば、インターネットを通しての自分なりの辞書環境を整えて活用していくことは有効であると思われる。

(4)簡易自作辞書

 これはどちらかというと辞書というよりも、単語帳である。自分が学習しながら調べた単語についてテキストファイルに記録していく。そして、調べるときはメニューの「検索」を利用して自分で記録しておいた目的の語句を検索する。パソコンの検索機能は様々なことに応用できる。

(5)その他

 その他にも、「こととい」などのソフトがある。また、点字ボランティアの方が作成した点字用の辞典があり、点字エディターの「Win-BES99」やピンディスプレイなどで活用できる。

(http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2001/07121)

 これらの辞典も含めまだ試用していない辞典はたくさんあるので、今後の課題として取り組んでいきたい。

このページの先頭に戻る


トップページ 更新履歴 ひとりごと 自作教材ソフト よくある質問 パソコン指導 趣味 リンク