*************************************** 「勉強しよう」 弱視生向けドリル学習ソフト *************************************** 埼玉県立盲学校 近藤邦夫  このソフトはMicrosoft Excelのマクロ(VBA)でつくりました。  使用する前にExcelのマクロのセキュリティーを「中」以下にしてください。そして、「中」の場合はこのファイルを開くときにマクロを有効にするかどうかパソコンが聞いてきますので「マクロを有効にする」を選択してください。  ここにあるサンプルファイルの「1回目」のシートに書かれている問題を参考に、新しい問題を作成し、名前を変えて保存することで新たな教材が完成されます。 *場面設定は必ず、1024×768に設定して下さい。 *200問までを限界として設定してあります。ただし、表示はそれ以上可能ですが、その他の操作は手動で行わなければなりません。 【特徴】 ・Excelのマクロでつくられているのでインストールの必要がなく、パソコンのシステムへの影響がありません。 ・生徒の実力、興味、目的に合わせて教材をつくることができます。 ・ソフトそのものをExcelのデータとして保存できるので、生徒ごとに成績の記録として保存しておくことができます。 ・表示文字の大きさを簡単に変えることができるので、弱視生にとても使いやすいです。 【サンプルファイル】  サンプルファイルのどれかを選択して下さい。(漢字練習・英語・現場実習の学習の一部をサンプルにしてあります)  トップページのスタートボタンで学習のページが表示されます。画面の指示に従って文字の大きさを設定できます。問題に取り組んでいる途中でも設定は可能です。 ・学習画面での主な操作は次のようになります。 [Tab] ・最初の問題を表示する。 ・次の問題に進む。 [Enter] ・正解かどうか確認する。 ・正解の場合「やったね」と〇(正解)の点数が表示される。 ・不正解の場合「ざんねん」と△(不正解)の点数が表示される。 ・「ざんねん」が表示されているときに[F1]を押すと模範解答が表示される。 ・答えがわからず記入欄を空欄のままで[Enter]を押すと「パス」と表示され、[F1]を押すと模範解答が表示される。 「ざんねん」が表示されていないときに[F1]を押しても模範解答は表示されない。 [←](左矢印キー) ・1つ前の問題にもどる。 [Home] ・最初の問題にもどる。 [↑][↓](上下矢印キー) ・問題表示画面におさまらないで表示されているとき、上矢印キーを押すことで、表示画面の位置にカーソルが移動し、矢印キーを操作することで全てを表示できる。 ・下矢印で問題全てを表示させそのまま、下矢印を押していると入力位置にカーソルが戻る。 [Esc] 終了する。 日本語入力などの文字入力は使用するパソコンの設定によります。 【問題作成ページ】  トップ画面の「問題作成ページへ」を選択して下さい。見本の問題を参考に問題を作成して下さい。 操作ボタンに操作内容が表示されているので目的のポタンを使って操作してください。  必ず「1回目」というシートに問題を作成して下さい。  「2回目」・「3回目」というシートは、できなかった問題を行うときに自動的に「1回目」のシートからできなかったものだけがコピ一されます。 【できなかったところをもう1回】  ここを選択すると1回目に間違えたか、あるいは答えなかった問題だが表示され、1回目と同じように問題に取り組むことができます。  「2回目」というシートに自動的にコピーされます。 【さらにもう1回】  ここを選択すると「できなかったところをもう1回」で間違えたか、あるいは答えられなかった問題が表示され、それまでと同じように問題に取り組むことができます。  「3回目」というシートに自動的にコピーされます。 【注意点】 ・指導者が問題をつくらなければなりませんが、生徒に合わせて自由に作ることができます。 ・「問題作成ページ」の「模範解答記入欄」に予め記入されているものと完全に同じ時に「○」になるので、全角、半角を考慮して問題を作ってください。記号で答えさせる問題と記述式の問題をまぜない方がよいかもしれません。 ・文章で答えさせるようなものには適していません。もともとドリルのようなものを目的につくました。 【今までの使用例】 ・漢字の読みの練習。 ・現場実習前の予習と復習。実習先への交通手段とか内容などを盛り込んだものをつくりました。 ・英語の穴埋め問題。 ・教師側の工夫次第で様々な問題がつくれると思います。 【感想や様子】 ・印刷物より見やすく、文字の大きさを簡単に変えられる。 ・エクセルが入っているパソコンならどれでも使えるので家庭学習で復習ができる。 ・パソコンでできるのでおもしろい。 ・記録が残るのでよい。 ・正解したときの「やったね」の文字が画面に出た瞬間、とてもうれしそうな表情をしていました。