【前日】
雑用があり、軽くジョギングすることもなく家で昼食をすませ、上野16時の列車で勝田へ。
勝田駅に着いて、宿に行く前に昨年同様、結構有名な喫茶店へ行き、のんびりと本を読みながらコーヒーを楽しみました。
宿に着いてから風呂に入り、夕食。本当は炭水化物中心の食事をとりたいのですが、たくさんのおかずがあるので普通の食事でご飯を多めにとるという感じです。私は炭水化物が好きなので、レース3日前は思いっ切り食べています。
【スタートから5キロ】
昨年はバイクにはねられた怪我のため出場できなかったので、スタート地点に立っていることだけで感動です。今年は例年になく温かい気候でしたが、勝田は後半風が吹くのでこれくらいでちょうどいいのです。
11時スタート。商店街を通って大通りへ。3キロくらいではやくも心配していた左のお尻の痛みが出てきてしまいました。こうなると怖くてスピードを上げられません。ベストの時は5キロ21分くらいだったのですが、今は25分。おさえて、おさえてのペースです。
【5キロから10キロ】
昔は何もなかったところなのに、道路の左側に家やマンションがたくさん並ぶようになりました。住人も増えたのでしょうね。なんて思いながら走っていました。
【10キロから15キロ】
茨城に住んでいたときはコースの途中にある村松神社に初詣に来ていたものでした。マラソンを始めた頃はこの辺で水分が欲しくてたまらなかったことを覚えています。今はスピードはゆっくりでも必要以上にのどが乾かないので、体の燃費がよくなったようです。
【15キロから20キロ】
思っていたよりも疲れを感じず結構快調に走れました。ところが、今年初めての出来事が。係委員数名で交差点で「止まれ」の標識を出してランナーを止めるのです。しょうがないことですが、こうしたことは今までなかったし、予告されていなかったので、中には文句を言う人もいました。
【20キロから25キロ】
少しずつ脚が重くなってきましたが、あまりスピードが落ちることなく走れました。このあたりは、歩き出す人や、立ち止まる人が目立ってきます。
【25キロから30キロ】
ついに来ました。30キロ手前から、あの何とも言えない苦しさが。左のお尻はずっと痛いのですが、今度は太ももの両脇から膝の後ろの方に向けて電気が走っているような違和感が出てきたのです。「これはまた痙攣か」と心配でした。残りの距離は普段は知っている距離よりも短い距離。「それでは20キロ走に出発」と気持ちを切り替えるようにして走っていました。
【30キロから35キロ】
「いつも走っている距離」と何度も自分に言い聞かせて走っていました。マラソンはここからが、本当にきついのです。一歩一歩自分に気合いを入れながら進みました。練習不足は自覚していたので、ここからの苦しさも覚悟はしていたのですが、やはり苦しいです。35キロ前の坂がまたきついのです。
【35キロからゴール】
残り5キロくらいから最初の大通りの直線に戻ります。「あと5キロ」とか大きな文字で看板が出ているのですが、私はこれが苦手です。余計に苦しくなります。「これだけ走って、あと4キロもあるのかよ」ってな感じです。普段走っている距離感覚はここではもう通じません。ものすごく長く感じます。
でも、あと1キロだけ結構はやく感じます。そして、あるっている人や立ち止まっている人に「がんばりましょう」と必ず声をかけてゴールに向かいます。勝田マラソン2回目のとき自分がそうしてゴールすることができたからです。
そして、ゴール。一人の参加なのでゴールの先に待ってくれている人はいませんが、感動です。あれだけ苦しんだのに「また来年」と考えてしまいます。
宿に帰って、栄養補助食品とバナナで食事を済ませ、16:43の列車で勝田を後にしました。昔は駅の階段がつらかったのですが、最近はそうでもありません。つまり、それだけ追い込んだ走りをしていないのでしょうね。
月曜日はもちろん学校。これが社会人、市民ランナーのつらいところです。
よく「フル走ったのによく仕事できるね」と言われますが、マラソンはあくまでも趣味。パチンコが趣味の人が新装開店に行って楽しんで次の日休まず仕事に来ているのといっしょです。
今年はレースに参加できました。昨年は夏にバイクにはねられ練習できなかったので受け付けだけして帰ってきました。だから、今年はスタート位置に立てただけでも感動です。でも、はじめて、42キロ完走できるかという不安に襲われました。事故の後遺症で左のお尻は痛いし、練習も不足してるしで、とても臆病になっていました。
スタートして、やはりスピードをあげられません。5キロ前でお尻に痛みが走りました。とにかく、ゴールはしようと気持ちを切り替えて脚を動かしました。
マラソンは人生にたとえられるけど、本当にそう思います。タイムを狙ってひたすら走る人、とにかく走ることを楽しんでいる人、差し入れの飲み物や食べ物をしっかり口にしてレースを楽しんでいる人、沿道の人たちの応援にこたえながら走る人、スパイダーマンの格好をして走っている人など。30キロを過ぎると、疲れたり、痙攣してストレッチングをしている人、歩き出す人、自動販売機で飲み物を買っている人、立ちションしている人、自分自身に声をかけながら立ち止まりそうな脚を必死に動かしている人、座り込んでいる人。
いろいろ人がいるけど、みんなにひとつだけ共通していることがあります。速かろうが、遅かろうが、途中止まろうが、みんな向かっている方向はひとつだけ。ゴールです。市民ランナーの特権は、自分のペース、楽しみながらゴールできることです。たとえゆっくりでも、ゴールに向かってちょっとずつでも脚を動かしていれば必ずゴールできるのです。そして、トップのランナーにはわからない、ゆっくり走っているからこそ見えてくるそのレースの良さ、沿道の人たちのすばらしさがわかるのです。
35キロ過ぎの疲れ切って走るあの格好悪い姿は他人には見られたくないけど、格好悪いと思っているのは自分だけで、まわりの人はそうは思っていないし、見ず知らずの私に一生懸命「がんばれ!」って応援してくれる。こんな状態なのは自分だけじゃないし、そうした自分はまわりの人に支えられてるんだなあって実感します。
ゆっくりでも、ゴールに向かって、ちょっとずつでも脚を動かしていれば、必ずゴールにたどり着くし、その間にいろいろなことが見えてくるんだなあっていつもマラソンに教えてもらっています。
そんなマラソンをたくさんの人が支えてくれています。スタッフの方から、警察、地元の方たちなど数え切れない人たちに支えられてこうした感動を味わえるのだなとみなさんに感謝し、来年に向けてまたスターを切りました。
2006年勝田マラソンの詳細はこちらを